2017年07月25日
こんなに違う【ふすま紙について】
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店

サルスベリがきれいに咲いています。
うちのサルスベリ、もう40年以上たつのですが幹は空洞になっています。そのうち枯れてしまったり折れてしまったりするのではないかと心配です。
漢字では百日紅と書きます。百日咲き続けるということでこの字があてられているそうです。
実際には1つの花は1日で枯れてしまうのだそうです。ただ、次から次へと毎日新しい花が咲き百日近く咲き続けるので長い期間咲き続けているように見えるのだそうです。
同じ枝についている花なので昨日と同じ花かどうかはわかりませんよね。

紙を重ねてみました。
右がチラシ200枚(コピー用紙より少し厚手の紙です)
真ん中が当店で扱っている一番薄いふすま紙200枚
左が高級ふすま紙200枚
一番薄いふすま紙と高級ふすま紙では倍近い厚みの差があります。
1枚だけでは厚みの違いは分かりにくいですが、たくさん重ねてみると違いは一目瞭然です。
ふすま紙は厚い方が長持ちです。また張った時の見た目にもふっくらとして紙の良さがわかります。
折角張替えるのであれば是非紙の雰囲気も楽しんでいただきたいと思います。
紙の雰囲気を楽しみたいと思った方、お電話一本で張り替えいたします。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。

サルスベリがきれいに咲いています。
うちのサルスベリ、もう40年以上たつのですが幹は空洞になっています。そのうち枯れてしまったり折れてしまったりするのではないかと心配です。
漢字では百日紅と書きます。百日咲き続けるということでこの字があてられているそうです。
実際には1つの花は1日で枯れてしまうのだそうです。ただ、次から次へと毎日新しい花が咲き百日近く咲き続けるので長い期間咲き続けているように見えるのだそうです。
同じ枝についている花なので昨日と同じ花かどうかはわかりませんよね。

紙を重ねてみました。
右がチラシ200枚(コピー用紙より少し厚手の紙です)
真ん中が当店で扱っている一番薄いふすま紙200枚
左が高級ふすま紙200枚
一番薄いふすま紙と高級ふすま紙では倍近い厚みの差があります。
1枚だけでは厚みの違いは分かりにくいですが、たくさん重ねてみると違いは一目瞭然です。
ふすま紙は厚い方が長持ちです。また張った時の見た目にもふっくらとして紙の良さがわかります。
折角張替えるのであれば是非紙の雰囲気も楽しんでいただきたいと思います。
紙の雰囲気を楽しみたいと思った方、お電話一本で張り替えいたします。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月23日
梅雨明け
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
梅雨が明けました。
とはいえ、梅雨だからずっと雨というわけでもなく梅雨が明けたからカラット晴れて気持ちいいというわけでもなく。
相変わらず蒸し暑い毎日ですね。熱中症には要注意です。

まいにちこのくらいのブラックベリーを収穫しています。
我が家はみなフルーツ好きばかりなので、酸っぱいとか甘いとかいいながらあっという間に食べてしまいます。
そして、

カメムシくんもブラックベリーにたくさんむらがっています。
熟れたブラックベリーをとろうとすると、何匹もいます。
そして、くさいです。この独特の臭いはやはり好きになれません。
収穫しようとしたときにちょうどカメムシがいると採った実にもにおいがついてしまいます。
とても食べられません。鼻が曲がります。
ブラックベリーものこりわずかになりました。

こちらは実ではなく葉を食べにやってきます。
毎日暑いので水をまくのを忘れたら鉢植えの植物はあっという間に干からびてしまいます。
水分をとらないと人間も干からびてしまうので注意しましょう。
植物を育てていなくても、電話一本で張り替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。
梅雨が明けました。
とはいえ、梅雨だからずっと雨というわけでもなく梅雨が明けたからカラット晴れて気持ちいいというわけでもなく。
相変わらず蒸し暑い毎日ですね。熱中症には要注意です。

まいにちこのくらいのブラックベリーを収穫しています。
我が家はみなフルーツ好きばかりなので、酸っぱいとか甘いとかいいながらあっという間に食べてしまいます。
そして、

カメムシくんもブラックベリーにたくさんむらがっています。
熟れたブラックベリーをとろうとすると、何匹もいます。
そして、くさいです。この独特の臭いはやはり好きになれません。
収穫しようとしたときにちょうどカメムシがいると採った実にもにおいがついてしまいます。
とても食べられません。鼻が曲がります。
ブラックベリーものこりわずかになりました。

こちらは実ではなく葉を食べにやってきます。
毎日暑いので水をまくのを忘れたら鉢植えの植物はあっという間に干からびてしまいます。
水分をとらないと人間も干からびてしまうので注意しましょう。
植物を育てていなくても、電話一本で張り替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月20日
ふすまの引手
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店

ラフランスがだいぶ大きくなりました。
食べられそうな大きさになるまでもう一息です。
もう二回り以上大きくなってくれないと売っているもののような大きさになりません。
昨年よりは大きくなっているので進歩しましたが、果たして今年は食べれるところまで成長するでしょうか。
楽しみに見守りたいと思います。
今回ふすまの張り替えで施主様のご依頼により写真のような細工をしました。

ふすまの引手のまわりにこのような飾りをつけてあることがあります。
「引手さわり」と言います。
よく使うふすまは特に引手部分が汚れたり傷んだりします。
張り替えでお預かりするふすまも、この引手周りが傷んで破れていることが多いです。
引手周りの汚れや傷みをガードするため、そしておしゃれなデザインとして引手の周りに細工を施したものです。
写真のように引手の周りだけのものもあれば縦にしたり、横に帯状にしたりといろいろな細工があります。
しかし、こういった細工をすることは減っているようです。
開き戸も同様に細工をすることができます。

無地のふすまにアクセントになりますね。
引手さわりがあってもなくても、お電話一本で張り替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。

ラフランスがだいぶ大きくなりました。
食べられそうな大きさになるまでもう一息です。
もう二回り以上大きくなってくれないと売っているもののような大きさになりません。
昨年よりは大きくなっているので進歩しましたが、果たして今年は食べれるところまで成長するでしょうか。
楽しみに見守りたいと思います。
今回ふすまの張り替えで施主様のご依頼により写真のような細工をしました。

ふすまの引手のまわりにこのような飾りをつけてあることがあります。
「引手さわり」と言います。
よく使うふすまは特に引手部分が汚れたり傷んだりします。
張り替えでお預かりするふすまも、この引手周りが傷んで破れていることが多いです。
引手周りの汚れや傷みをガードするため、そしておしゃれなデザインとして引手の周りに細工を施したものです。
写真のように引手の周りだけのものもあれば縦にしたり、横に帯状にしたりといろいろな細工があります。
しかし、こういった細工をすることは減っているようです。
開き戸も同様に細工をすることができます。

無地のふすまにアクセントになりますね。
引手さわりがあってもなくても、お電話一本で張り替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月19日
摺りあげ障子【雪見障子の張替え】
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店

昨年4つほどいただいたいちごの苗をプランターに植えて、ナメクジと格闘しながら今年10粒ほどいちごの収穫ができました。
そのいちごからランナーが伸びてきたので来年用の苗をとりました。
8鉢できました。この苗から来年またいちごが収穫できるように大切に育てたいと思います。

みなさんご存知雪見障子です。
障子を上に摺りあげるとガラスが入っていて向こうの景色を見ることができるようになっています。
ガラスが入っていないのが猫間障子です。雪見障子と言えば摺りあげですが、猫間障子は片引き、両引き、摺りあげといろいろあります。
ただ、実物にお目にかかることは非常に少ないです。
そして、今回はこの摺りあげ障子があげた状態で止まらなくなって閉まってしまうというご相談がありました。
この摺りあげ障子は片方にばねが入っていて、ばねの力で上げた状態で止まります。

こんなばねが使われていることが多いです。

そのばねが片側に2個ついています。
これを本体の溝に入れるのですが、溝も片方が深く、片方が浅く掘られています。
その深い方にばねがついている方を入れます。

こちらが深い方

こちらが浅い方
時々逆に入れられていることがありますが、逆に入れてしまうとうまく外せなくなってしまいますのでご注意を!
今回も逆に入れられていて、かつばねが折れてしまっていました。
丁寧にはずして、ばねを交換。
障子を張替えて正しい向きに入れなおして出来上がりです。
ちゃんと上げた状態で止まるようになりました。
摺りあげ障子の左右がわからなくてもお電話一本で張り替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。

昨年4つほどいただいたいちごの苗をプランターに植えて、ナメクジと格闘しながら今年10粒ほどいちごの収穫ができました。
そのいちごからランナーが伸びてきたので来年用の苗をとりました。
8鉢できました。この苗から来年またいちごが収穫できるように大切に育てたいと思います。

みなさんご存知雪見障子です。
障子を上に摺りあげるとガラスが入っていて向こうの景色を見ることができるようになっています。
ガラスが入っていないのが猫間障子です。雪見障子と言えば摺りあげですが、猫間障子は片引き、両引き、摺りあげといろいろあります。
ただ、実物にお目にかかることは非常に少ないです。
そして、今回はこの摺りあげ障子があげた状態で止まらなくなって閉まってしまうというご相談がありました。
この摺りあげ障子は片方にばねが入っていて、ばねの力で上げた状態で止まります。

こんなばねが使われていることが多いです。

そのばねが片側に2個ついています。
これを本体の溝に入れるのですが、溝も片方が深く、片方が浅く掘られています。
その深い方にばねがついている方を入れます。

こちらが深い方

こちらが浅い方
時々逆に入れられていることがありますが、逆に入れてしまうとうまく外せなくなってしまいますのでご注意を!
今回も逆に入れられていて、かつばねが折れてしまっていました。
丁寧にはずして、ばねを交換。
障子を張替えて正しい向きに入れなおして出来上がりです。
ちゃんと上げた状態で止まるようになりました。
摺りあげ障子の左右がわからなくてもお電話一本で張り替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月18日
驚きの変化【障子紙の特性について】
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
毎日蒸し暑い日が続いています。
湿度が高いのは本当にしんどいですね。熱中症にも要注意です。

ブラックベリーもやまもり取れます。
写真は昨日収穫したものです。
やはり甘く熟れたものをとるのは難しいです。おいしい状態になるとすぐにカナブンやカメムシが寄ってたかって食べにきます。
収穫が少し遅れるとすっかりやられてしまいます。かといって少し早めにとると酸っぱい。
これだけとっても半分は酸っぱくてたまりません。
今日は紙の変化について実験してみました。
障子を張ったことがある方は張り上げたあとに霧を吹くのをご存知かと思います。
紙は濡れると伸びて乾くと縮むという特性があります。
ふすまや障子を張るときにはその特性を利用してピンと張った状態に仕上げます。
ではどのくらい伸び縮みするのか?
障子紙で実験です。
長さ20cmの障子紙を用意しました。

紙が浮いてしまうのでテープでとめてありますが、ちょうど200㎜です。
これに霧を吹き紙を湿らせます。
すると

伸びるので押さえてあったテープは取りました。
メモリを見ると202㎜です。
およそ200㎜の紙が濡らすことでおよそ2㎜伸びました。
しばらく置いて乾燥させます。

見事に縮みました。
メモリを見ると188㎜です。
濡れた状態から4㎜、濡らす前の状態から2㎜縮みました。

メモリ部分のアップです。
これが紙の特性で、この特性を利用することでふすまも障子も張るときに紙を湿らせることでピンとしわなく張ることができます。
200㎜の紙が2㎜伸びるということは、800㎜幅の建具に紙を張った場合に湿らせたらおよそ8㎜伸びてだいぶ紙が余りますね。
そして、8㎜縮むとだいぶ小さくなりますね。
伸びているうちに糊で固定して、縮んだ時にピンと張るようにすることでしわがない状態になります。
最大と最小を比べると16㎜も違うとは驚きの伸縮ではないでしょうか?
こんなに伸び縮みすると知っていましたか?
そのからくりは知らなくてもお電話一本でピンと張ります。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。
毎日蒸し暑い日が続いています。
湿度が高いのは本当にしんどいですね。熱中症にも要注意です。

ブラックベリーもやまもり取れます。
写真は昨日収穫したものです。
やはり甘く熟れたものをとるのは難しいです。おいしい状態になるとすぐにカナブンやカメムシが寄ってたかって食べにきます。
収穫が少し遅れるとすっかりやられてしまいます。かといって少し早めにとると酸っぱい。
これだけとっても半分は酸っぱくてたまりません。
今日は紙の変化について実験してみました。
障子を張ったことがある方は張り上げたあとに霧を吹くのをご存知かと思います。
紙は濡れると伸びて乾くと縮むという特性があります。
ふすまや障子を張るときにはその特性を利用してピンと張った状態に仕上げます。
ではどのくらい伸び縮みするのか?
障子紙で実験です。
長さ20cmの障子紙を用意しました。

紙が浮いてしまうのでテープでとめてありますが、ちょうど200㎜です。
これに霧を吹き紙を湿らせます。
すると

伸びるので押さえてあったテープは取りました。
メモリを見ると202㎜です。
およそ200㎜の紙が濡らすことでおよそ2㎜伸びました。
しばらく置いて乾燥させます。

見事に縮みました。
メモリを見ると188㎜です。
濡れた状態から4㎜、濡らす前の状態から2㎜縮みました。

メモリ部分のアップです。
これが紙の特性で、この特性を利用することでふすまも障子も張るときに紙を湿らせることでピンとしわなく張ることができます。
200㎜の紙が2㎜伸びるということは、800㎜幅の建具に紙を張った場合に湿らせたらおよそ8㎜伸びてだいぶ紙が余りますね。
そして、8㎜縮むとだいぶ小さくなりますね。
伸びているうちに糊で固定して、縮んだ時にピンと張るようにすることでしわがない状態になります。
最大と最小を比べると16㎜も違うとは驚きの伸縮ではないでしょうか?
こんなに伸び縮みすると知っていましたか?
そのからくりは知らなくてもお電話一本でピンと張ります。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月12日
共存
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店

葉がしおれていたイチジクですが、ついに枯れてしまいました。
枝1本まるっと枯れています。
残念ですが仕方ありません。残りの枝が枯れてしまわないことを祈るばかりです。
原因はわかりませんが、根のあたりに虫が入ったのではないかと思います。

ブラックベリーが熟れ始めたのでたべられそうなものを選んで収穫するのが朝の日課です。
慎重に選んでいるつもりでもやはり酸っぱいものもたくさんあります。
熟れているのはほかにないかと探っていると、右足に痛みが!
見ると付近に蜂が3匹ほど飛んでいます。
まずいと思ってすぐにその場を離れました。どうやら右足の甲を蜂にさされたようです。
殺虫剤を手に取り刺された場所に戻ってみるとやはり蜂が2匹ほどいます。
殺虫剤で蜂をどけて探ってみると、茂みの中にありました。

あしなが蜂の巣です。
まだ小さいですが巣を襲われた蜂が私の足を刺したのでした。
ハチの巣は取って処分しました。
蜂もすぐに巣を作ります。普通にしていたら見えないような木の影につくられると気が付きませんね。
子供が刺されなくてよかったです。
軒下もよく蜂が巣をつくっているので要注意です。
蜂だけでなく以前に紹介した宿敵カナブンも毎日やってきます。
毎日葉を食い荒らしてくれます。
とってもとってもどこからかやってきます。
ですが、小鳥もたくさんやってきてそのなかの1種類はカナブンをつまんで食べています。
「もっとやれ!」と応援しながらも自然界で生きていくのは大変だなぁと思いながら見ています。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。

葉がしおれていたイチジクですが、ついに枯れてしまいました。
枝1本まるっと枯れています。
残念ですが仕方ありません。残りの枝が枯れてしまわないことを祈るばかりです。
原因はわかりませんが、根のあたりに虫が入ったのではないかと思います。

ブラックベリーが熟れ始めたのでたべられそうなものを選んで収穫するのが朝の日課です。
慎重に選んでいるつもりでもやはり酸っぱいものもたくさんあります。
熟れているのはほかにないかと探っていると、右足に痛みが!
見ると付近に蜂が3匹ほど飛んでいます。
まずいと思ってすぐにその場を離れました。どうやら右足の甲を蜂にさされたようです。
殺虫剤を手に取り刺された場所に戻ってみるとやはり蜂が2匹ほどいます。
殺虫剤で蜂をどけて探ってみると、茂みの中にありました。

あしなが蜂の巣です。
まだ小さいですが巣を襲われた蜂が私の足を刺したのでした。
ハチの巣は取って処分しました。
蜂もすぐに巣を作ります。普通にしていたら見えないような木の影につくられると気が付きませんね。
子供が刺されなくてよかったです。
軒下もよく蜂が巣をつくっているので要注意です。
蜂だけでなく以前に紹介した宿敵カナブンも毎日やってきます。
毎日葉を食い荒らしてくれます。
とってもとってもどこからかやってきます。
ですが、小鳥もたくさんやってきてそのなかの1種類はカナブンをつまんで食べています。
「もっとやれ!」と応援しながらも自然界で生きていくのは大変だなぁと思いながら見ています。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月10日
その裏側は
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
とても蒸し暑い日が続いています。
熱中症にならないように、水分補給は欠かせませんね。

ブラックベリーが収穫できました。
ブラックベリーの食べごろは難しいです。
色は黒く見えてもまだまだ酸っぱいものが多いのです。
触ってみて少し柔らかく、すぐにぽろっと落ちるような実は甘いのですが硬いものやなかなかとれないものは色はよく見えてもとても酸っぱいです。そしてその食べごろは非常に期間が短くて、少し過ぎてしまうと自然に落ちてしまったり虫に食べられてしまったり傷んでしまったりしてたべられなくなってしまいます。
数はたくさんあるのでこれから毎日収穫できそうです。
さて、本日はふすまの引手についてです。
普段はあまり意識していないところですが、引手もいろいろな種類があります。

形も丸や四角、材質もプラスチック、鉄、木などいろいろなものがあります。
プラスチックは古くなると劣化して割れやすくなってしまいます。引手を外すときに割れてしまうので交換することが多いです。
鉄製は割れないのですが、錆びてしまうので見栄えが気になるような場合には交換します。
木製は接着剤で固定してあります。プラスチックや鉄は釘でとめてあるのですが木製は接着剤です。
これまた外すときに割れてしまうことが多いので交換となることが多いです。
そして最も厄介なのは、この引手の大きさはすべて同じというわけではないというところです。
丸の引手は丸い穴、四角の引手は四角の穴があいているので丸には丸、四角には四角の引手をつけるのですが、
同じ丸や四角でもものによってサイズが若干違うのです。そして当然ながらサイズが合わないものはつけることができません。
裏側を見ると

こんな感じになっています。
写真は丸の引手ですが、この直径が違うのです。
天袋や地袋などは小さいものがついています。
普通のふすまでも金物と木製ではサイズが違います。
引手の穴に対して引手の大きさが小さかったら穴の中に入ってしまってつけられません。
逆に引手が大きかったらこれまた取り付けられません。
違いはわからなくてもお電話一本で張り替え致します。
張り替えの際に引手も交換とご依頼ください。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。
とても蒸し暑い日が続いています。
熱中症にならないように、水分補給は欠かせませんね。

ブラックベリーが収穫できました。
ブラックベリーの食べごろは難しいです。
色は黒く見えてもまだまだ酸っぱいものが多いのです。
触ってみて少し柔らかく、すぐにぽろっと落ちるような実は甘いのですが硬いものやなかなかとれないものは色はよく見えてもとても酸っぱいです。そしてその食べごろは非常に期間が短くて、少し過ぎてしまうと自然に落ちてしまったり虫に食べられてしまったり傷んでしまったりしてたべられなくなってしまいます。
数はたくさんあるのでこれから毎日収穫できそうです。
さて、本日はふすまの引手についてです。
普段はあまり意識していないところですが、引手もいろいろな種類があります。

形も丸や四角、材質もプラスチック、鉄、木などいろいろなものがあります。
プラスチックは古くなると劣化して割れやすくなってしまいます。引手を外すときに割れてしまうので交換することが多いです。
鉄製は割れないのですが、錆びてしまうので見栄えが気になるような場合には交換します。
木製は接着剤で固定してあります。プラスチックや鉄は釘でとめてあるのですが木製は接着剤です。
これまた外すときに割れてしまうことが多いので交換となることが多いです。
そして最も厄介なのは、この引手の大きさはすべて同じというわけではないというところです。
丸の引手は丸い穴、四角の引手は四角の穴があいているので丸には丸、四角には四角の引手をつけるのですが、
同じ丸や四角でもものによってサイズが若干違うのです。そして当然ながらサイズが合わないものはつけることができません。
裏側を見ると

こんな感じになっています。
写真は丸の引手ですが、この直径が違うのです。
天袋や地袋などは小さいものがついています。
普通のふすまでも金物と木製ではサイズが違います。
引手の穴に対して引手の大きさが小さかったら穴の中に入ってしまってつけられません。
逆に引手が大きかったらこれまた取り付けられません。
違いはわからなくてもお電話一本で張り替え致します。
張り替えの際に引手も交換とご依頼ください。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
2017年07月01日
ふすまの張替えその5【和襖について】
おはようございます。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店

ブラックベリーは少しずつ色が濃くなってきました。
まだまだと思っていてもいつの間にか変化しています。
さて、今日はふすまの張替えの続きです。
静岡では少ない和襖ですが、縁が外れます。
上下の縁は左右均等に力がかかるように引けば外れます。
釘を打ってある場合もありますからその場合はバールを当ててたたいて外します。
そして横の縁ですが、折れ釘もしくはねじの頭をひっかけて止めてあります。

雑な絵で分かりにくいかもしれませんが、折れ釘がふすま本体に打ち付けられており下向きにまがっています。
その釘が縁の切込み部分に刺さって固定されています。
従って外すときは上下の縁を外した後で、左右の縁を上から下にたたいて外します。
ネジの場合も原理は同じで釘の代わりにねじの頭が縁の切込みに刺さって固定されるようになっています。
外し方も上から下にたたいて外します。
少し古いふすまだと釘やねじのような金物を使わずに木で細工してあるものもあります。

このように釘の代わりに木で固定されるように作られています。
これも外し方は同じで上からたたいて外します。
古くなって釘やねじが利かなくなってくると横からくぎを打って固定してある場合もありますのでその場合には釘を抜かなければたたいても外れません。無理にたたくと壊れてしまいますので、たたく場合は様子を見ながら少しずつたたきます。
釘やネジのものがほとんどですが、今回ご紹介した木で作られたもののように釘やネジを使わずにいろいろ工夫されている場合もあります。
ですから、実物をよく見て様子を見ながら施工します。なかなか面白いです。
縁の外し方はわからなくてもお電話一本で1枚から張替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。
地域密着、静岡市駿河区の張替え専門店
・金沢屋日本平店です。
ふすまの張替え/障子の張替え/網戸の張替えは
お任せください!
今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。

ブラックベリーは少しずつ色が濃くなってきました。
まだまだと思っていてもいつの間にか変化しています。
さて、今日はふすまの張替えの続きです。
静岡では少ない和襖ですが、縁が外れます。
上下の縁は左右均等に力がかかるように引けば外れます。
釘を打ってある場合もありますからその場合はバールを当ててたたいて外します。
そして横の縁ですが、折れ釘もしくはねじの頭をひっかけて止めてあります。

雑な絵で分かりにくいかもしれませんが、折れ釘がふすま本体に打ち付けられており下向きにまがっています。
その釘が縁の切込み部分に刺さって固定されています。
従って外すときは上下の縁を外した後で、左右の縁を上から下にたたいて外します。
ネジの場合も原理は同じで釘の代わりにねじの頭が縁の切込みに刺さって固定されるようになっています。
外し方も上から下にたたいて外します。
少し古いふすまだと釘やねじのような金物を使わずに木で細工してあるものもあります。

このように釘の代わりに木で固定されるように作られています。
これも外し方は同じで上からたたいて外します。
古くなって釘やねじが利かなくなってくると横からくぎを打って固定してある場合もありますのでその場合には釘を抜かなければたたいても外れません。無理にたたくと壊れてしまいますので、たたく場合は様子を見ながら少しずつたたきます。
釘やネジのものがほとんどですが、今回ご紹介した木で作られたもののように釘やネジを使わずにいろいろ工夫されている場合もあります。
ですから、実物をよく見て様子を見ながら施工します。なかなか面白いです。
縁の外し方はわからなくてもお電話一本で1枚から張替え致します。
ふすま、障子、網戸、畳、クロスなど
張替のご依頼は静岡市駿河区の張替専門店 金沢屋へ!!
表装・リフォームも承ります。
お気軽にお電話ください。
054-374-8773
スマホの方は、↑をクリックするとすぐに電話が繋がります。